人間のカラダは60~70%を占めるといわれる「水」でできています。つまり原子レベルでは酸素と水素だということです。次に炭素と窒素。
酸素(62.6%)、水素(9.3%)、炭素(19.5%)、窒素(5.2%)、この4つの元素でカラダの97%が作られています。残りの3%が、カルシウム、リンその他あらゆる種類のミネラル(無機質)です。

そして、ミネラルは年齢とともに体内への吸収率がどんどん悪くなっていき、食の量ではなく質を改善することによって、ビタミンやミネラルの多い食事を取ることが望まれます。
ミネラルはカラダを作るものではなく、円滑化させる潤滑油のようなものですから、「高齢になったから要らない」ということにはなりません。
サンゴカルシウムは通常の食生活では摂取する事ができない珊瑚微粉末で、カルシウムの摂取と同時に必要不可欠なマグネシウムやナトリウム、カリウム、鉄、マンガン、亜鉛など70種類もの豊富なミネラルがバランス良く含まれ、又、身体への吸収も早いのが特徴です。
積極的にミネラルバランスを整え、病気を遠ざけるようにしましょう。

カリウム(Potassium)

元素記号:K。主にこんぶ、わかめ、ひじき、イモ類、ダイズ、ピスタチオ、アーモンド、バナナ、アボカド、チョコレート、粉ミルク、肉や魚、その他あらゆる食品に含まれている。

どんな効果がある?

  • 利尿効果※一緒にナトリウム(塩分)を排出
  • 血圧を正常に保ち不整脈などを予防
  • 骨粗しょう症の予防
  • 筋肉のエネルギー供給

1日に必要な量は?

日本は2~3gを推奨しています。

不足したら?

心臓の異常、筋力低下、腸閉塞、反射機能の低下など。
※通常の食生活で不足することはないが、多尿症や下痢などが続くと不足する。

摂り過ぎたら?

体内濃度が上がると水分とともに排泄されますので、過剰症はありません。
※ただし腎臓に障害のある人は高カリウム血症の危険がありますので医師の指示に従ってください。

どんなミネラル?

カリウムは生物界に広く存在し、人にとっても必要欠くべからざる元素です。生体の神経伝達において非常に重要な役割を担っており、筋肉の収縮の円滑化、細胞内外の電位差の維持、エネルギー代謝、細胞膜輸送、ホルモンの内分泌などにも重要。
ナトリウムとともに体液の主要成分であり、カリウムは細胞外で、ナトリウムは細胞内で、それぞれ一定の濃度を保つことで細胞の浸透圧を維持していて、細胞内のナトリウム濃度が上昇すると、水分とともに細胞の外へと追い出し、それを腎臓で再吸収されるのを防いで尿として体外へ排泄させます。
ですので、カリウムが不足すると、結果的に体内のナトリウム量が増えるのです。塩分を多く摂る人や汗を大量にかく人などは不足に注意しなければいけません。