忘年会・新年会に! アルコールと活性酸素の関係性

忘年会・新年会に! アルコールと活性酸素の関係性

アルコールを分解する際に活性酸素が発生します!

水素でお酒疲れをケア

活性酸素は健康な細胞にも影響を与えると言われています。
通常であれば、人間本来のチカラで活性酸素を抑えますが、お酒の飲みすぎや喫煙、ストレスなど様々な要因で活性酸素が増えすぎてしまうと・・・・様々な生活習慣病の引き金になってしまうと言われています。
とくにアルコールは、活性酸素を多く発生させる可能性があります。そのため過剰なアルコール摂取には注意が必要です。
ですが、12月や1月は特に忘年会やクリスマス、新年会など楽しいお酒の機会も増えます。
だからこそ、楽しいお酒にするために、アルコールとからだへの負担も考えることが大切です!

活性酸素は細胞に影響を与え、老化などに繋がります

活性酸素は本来なら、からだの免疫機能として働くための重要な物質です。
しかし暴飲暴食など食生活が乱れてしまうと、活性酸素は増えすぎると悪玉活性酸素になると言われています。
悪玉活性酸素は、正常であるからだの健康な細胞を攻撃し始めると考えられており、健康や美容の悩みの原因になってしまいます。

そのため活性酸素を悪玉にさせないように食生活を見直すことが大切になってきます。
アルコールは適度に摂取すれば、気分を高揚させるなどのよい効果に繋がりますが、過剰に摂取すれば、肝臓に負担をかけ活性酸素を過剰に発生させる可能性があります。

アルコールは肝臓に負担をかけ、疲れやすくなります

二日酔い、からだの負担
肝臓は、タンパクの合成や栄養分の代謝・貯蔵、胆汁の合成・分泌など多くの役割を持っている臓器です。ほかにも異物の分解や解毒を行う臓器でもあります。
そのため、からだにとって異物であるアルコールは、肝臓によって分解されます。アルコールを分解するために、肝臓は多くのエネルギーを使うと言われています。
そのため過剰なアルコール摂取は、肝臓に必要以上の負担をかけ、その結果として肝臓の機能が低下する恐れがあります。

肝臓の機能が低下すると代謝が悪くなる、からだが疲れやすくなるなどの症状が現れてきます。また活性酸素も過剰に発生させることになり、細胞は老化へと繋がっていきます。
健康な身体を維持するためにも、アルコールの過剰な摂取は控えるようにしましょう。また3食バランスのいい食事を摂るように心がけてください。
暴飲暴食を継続してしまうと、脂肪肝になる恐れが高まります。さらに脂肪肝から肝硬変などに悪化することもあります。
規則正しい生活を送るように意識する必要があります。

健康的なお酒の飲み方を心掛けよう!

アルコール性の肝臓障害を予防するには、健康的な飲み方を知っておくことが大切です。
●飲みすぎない
悪酔いや二日酔いをしない酒量、つまり自分の適量を知っておきましょう。アルコールが弱い方は、早めにウーロン茶などに切り替えることが大切です。女性の場合、生理前はホルモンの関係で酔いやすくなるので、酒量を控えめにしましょう。

●ゆっくり飲む
飲むペースが速いと、それだけ肝臓に負担がかかります。肝臓がアルコールを分解する速度は、日本酒1合(ビール大瓶1本、ワインならグラス2杯)に3~4時間とけっこう時間がかかるからです。日本酒1合を30分以上かけて、ゆっくり飲むようにしましょう。

●おつまみを上手にとる
空腹状態でアルコールを飲むと、吸収が速まり肝臓には大きな負担となります。
また、肝臓がアルコールを分解するときに、たんぱく質やビタミン類、ミネラル類(とくに亜鉛)が消費されます。そのため、おつまみで大豆食品(豆腐料理、枝豆、煮豆、おからなど)や野菜・果物、ナッツ類を食べ、上手に栄養補給をしましょう。果物に含まれる果糖には、アルコールの分解を助ける働きもあります。

水素と活性酸素の関係性

アルコールを分解する力には、個人差が大きくあります。年齢や性別、体型などでも変わってくると言われています。
活性酸素を過剰に分泌させずに、肝臓を守るためにも自分の適量を知ることが大切です。
活性酸素の働きを抑制させる方法として、水素を摂取することも効果的と言われています。水素を飲むことで、肝臓に負担をかけずに活性酸素を減らすことができると考えられています。

肝臓を守るには水素パワーが発揮!|水素ラボ

また、水素は肝臓以外から生まれた悪玉活性酸素にも働きかけます。
さらにサンゴカルシウムを使用した水素サプリメントの場合は、ミネラルつまりカルシウムやマグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などのミネラルも含まれており、特にアルコールの分解に必要な亜鉛も摂取することができます。

ミネラルを含んだ水素サプリメント
楽しい年末年始を過ごすために、日ごろから規則正しい生活を心掛け、水素で生活習慣病や老化の原因をケアしていきましょう!

健 康カテゴリの最新記事